BUSINESS
事業計画・実績

1 ニュービジネスに関する啓発、広報

企画戦略委員会の事業

(1)静岡県ニュービジネス大会の開催

2023静岡県ニュービジネスフォーラムin東部

・開催日時:令和5年年11月24日(金)

・会場:三嶋大社・三島プラザホテル

・内容(案):食の未来とニュービジネス

     ・参加者:200人(NB会員、VB企業、一般商工業者、商工団体、女性団体、学生、行政機関、各地域NBC、その他)

      午前の部
      第32回静岡県ニュービジネス大賞 第二次審査 

      午後の部 
      Ⅰ大会式典

      第32回静岡県ニュービジネス大賞発表・表彰式

      Ⅱ基調講演
       テーマ:食の未来とニュービジネス 
       講師 :塚本 芳昭氏(一般財団法人バイオインダストリー協会 専務理事)

      Ⅲパネルディスカッション
      テーマ :ニュービジネスからみた食の多様性~生きるための食から美食まで~
      【パネリスト】

      橋本 正洋氏 (MaOI機構統括プロデューサー、法政大学教授、東京工業大学名誉教授)

      神成 敦司氏 (慶應義塾大学教授、内閣官房イノベーション戦略調整官)

      望月 誠氏 (フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンター長)

      由良 敬氏 (お茶の水女子大学教授)

      坂元 雄二氏 (日本バイオ産業人会議・事務局長次長)      

      【コーディネーター】 

      五條堀 孝氏(一般財団法人 富士・箱根・伊豆国際学会会長)

      Ⅳ交流会

      みしまプラザホテル
      ※交流会参加費/8,000円(会員・一般共)

 

(2)静岡県ニュービジネス大賞表彰(第32回) 

 

ニュービジネスを育て地域産業の活性化を図るため、新しい技術の考案や活用、特色ある商品・サービスの提供を行うなど、新規事業開拓により、積極的に事業活動を展開している企業又は個人を対象に、「静岡県ニュービジネス大賞」を授与する顕彰事業を行っています。

選考対象
(1)ニュービジネス大賞
(2)特別賞
(3)アントレプレナー賞

発表及び表彰
1 「2023 静岡県ニュービジネスフォーラムin東部」(11月24日午後)において表彰します。
  受賞者は、(公社)日本ニュービジネス協議会連合会が主催する次年度開催の「JNBニッ  ポン新事業創出大賞」表彰制度に推薦します。
2 応募者は同社が設立した「㈱TOKAIベンチャーキャピタル&インキュベーション」に投資検  討案件として推薦いたします。
3 受賞者及び一次審査通過者は、令和4年度中の(一社)静岡県ニュービジネス協議会特別  会員として入会を認めます。(入会金及び会費無料)

◎実施要領などの 詳細は こちら >>  wordダウンロードはこちら >>
◎応募用推薦書(自薦可)はこちら >>  wordダウンロードはこちら >>

2 ニュービジネスに関する情報交換、研修

東中西3部会が定例的に行う事業・(各常任委員会に属さない事項)

(1) ニュービジネストップセミナー(部会活動)の実施

東部・中部・西部各部会の自主企画による講演会、交流サロン、賀詞交歓会等を開催するほか、先進地視察・企業・施設見学会や委員会活動を行い、地区ごとに又は地区を越えて連帯し、会員の相互交流・研鑚・連帯強化を図るととし、年数回の合同開催を行う。

(東部部会)

①例会の開催

・日時:毎月原則第3水曜日 18:30~21:00

・場所:東部管内(三島市内他)

②タウンウォッチング

県外優良企業・施設

(中部部会)

①月例会(中部サロン)の開催

・日時:毎月原則第2月曜日 18:00~20:00

・場所:TOKAIビル内会議室

・内容:時代の変化に対応した講演

②企業視察

・先端技術など

(西部部会)

①月例会の開催

・日時:年間随時

・場所:所属部会会員の会議室他
・内容:講演会など

②運営委員会

③課外授業(視察)

④交流会

3 ニュービジネスに関する情報提供

情報渉外委員会の事業

(1) 機関誌「SHIZUOKA NEW BUSINESS」の発行

発行:年3回

形式:A4版 12頁

発行部数:1,000部

配布先:会員企業、商工団体、県・市町村、各地域NB協議会、研修会・

セミナー参加者、公共展示コーナーなど

(2) インターネット「SNBC NEWS」の発行

会員との相互連絡のほか、毎月定期的に「SNBC NEWS」として協議会活動予定・活動状況、会員の活動状況、各種催物情報、刊行物の紹介等のホームページに掲載し情報提供を行う。

 (3)・フェイスブックによる情報発信

 (4) ホームページの管理(http://www.snbc.or.jp

SNBCの概要、事業計画、会員一覧、会員要覧及び会員ホームページへのリンク、入会案内、会員へのご案内、関連団体の催し物等の各種情報を提供する。

会員がより見やすく使いやすいHPとするべくR5年度中に刷新を行う。

4 ニュービジネスに関する人材の育成、開発

起業家支援委員会の事業

  • 起業家支援事業

  学生及び新規起業家を対象とした人材育成及び開発を行う。

特に学生においては起業家マインド醸成授業を実施し、若い年代から起業の意識付けを行うものとする。

5 ニュービジネスに関する調査研究

起業家支援委員会の事業

(1) 専門委員会(研究会)の設置

起業家支援委員会は、ニュービジネスの創出に関するテーマを元に研究会を立ち上げ、活発な研究会活動を行う。

(2) 地方創生支援事業

地域振興を図るため新しい手法等にて活動を行う企業・団体等を視察・意見交換を行う。

 

情報渉外委員会の事業

(3) 海外調査事業

経済状況を的確に捉えて海外に調査団を派遣し、ニュービジネスの先進事例を視察、ビジネスチャンスについて調査する。

6 ニュービジネス関連団体等との交流

情報渉外委員会・その他の事業

(1) 「(公社)日本ニュービジネス協議会連合会」(JNB)との連携強化

① JNB総会・理事会;令和5年6月22日(木)目黒雅叙園

   ②  第19回新事業創出フォーラムin ひろしま

・開催日時: 令和5年11月30日(木)

  •  賀詞交換会

・開催日時:令和6年1月18日(水)ANAインターコンチネンタルホテル

 (2) 関係団体・関係機関との連携

・(公財)静岡県産業振興財団

・AOIフォーラム((一財)アグリオープンイノベーション機構)

・MaOIフォーラム((一財)マリンオープンイノベーション機構)

・商工団体(県商工会連合会・県商工会議所連合会・県中小企業団体中央会・県国際経済振興会・静岡市産学交流センターなど)

     ・(公財)しずおか健康長寿財団

・行政機関(県・市の専門機関など)

7 その他、目的を達成するために必要な事項

企画戦略委員会の事業

(1) 総会、理事会、常任委員会の開催

・定時総会:年1回開催

理事会年3回開催

企画戦略委員会・その他の事業

(2) 会員の維持・拡大

  ・会員増強運動の継続

 

Ⅲその他

 

各常任委員会の事務

常任委員会:随時開催

○企画戦略委員会
○情報渉外委員会
○起業家支援委員会